奈良市リピート5羽の鳥さん・ミルちゃんの研究
奈良市でペットシッターをしております、ガジュマルSitterの辻井です。
今回のお話は、少し前に入らせて頂きました鳥さんのお話です😊
鳥さん、インコ…鳥さんもなかなかの『おもしろさ』があり、鳥さんも基本的には犬や猫の哺乳類と同じように動きや鳴き声で感情を読み取るのですが、犬のように『考えています』というのがすごくわかるのがインコさん🦜
文鳥のようなフィンチはなかなか動きで感情を読み解くのは難しいので、鳴き声で『ご機嫌かな?』と探りますが、インコは結構動きでも何を感じているのかわかります😊
そこが鳥大好きな人には『たまらない!!』と虜にさせる要素なのかな?と感じたりします。

アオちゃんは今回も少し緊張気味ですが、結構興味はあったようで、入り口近くでスタンバイしてくれていました😊

ミルちゃんも同じく興味津々!!
今回このミルちゃんの電話の音真似を聴けるかな??と思っていたのですが…残念😢鳴いてくれず…でも今回は新たな発見をすることができました😊
なんと‼️ミルちゃんは『音の研究』に熱心でして…、ケア中に飼い主様より『出ないのでLINE電話で電話をかけてみてください!』とのことで、スピーカーにして電話をすると…

真剣な表情で音を聴いています🤔ミルちゃん今LINE電話の音を研究中なのです!
セキセイインコもそうですが、オスのインコはいろいろな音や言葉を教えてあげると、喋ったりすることが多く、音楽の再現も可能な子もいます。
メスの子でも、個体によってはできるのですが、オスの方ができやすいのが特徴です!
ミルちゃんの音のバリエーションが増えるのかな??
ちなみにインコは寝ながらぶちゅぶちゅ呟くことがあるのですが、これがいわゆる『学習の時間』で、わかりやすくいうと、日中に聴いた音を咀嚼しながら寝ている状態です。
皆さんも子どもの頃、苦手だった計算が寝て起きると『あれ?わかるようになってる!』という経験はないでしょうか?
この現象と全く同じで、日中に聴いた音を寝ながら夢心地で咀嚼しながら理解し、起きた時に思い出しながら音を出してみて、また音を聴き、寝て整理して、起きて練習を繰り返しながら上手に音を出せるようになります😊
ウグイスやコジュケイも春〜夏に鳴いていると『あれ?この子はまだ練習中だね!」という子もいますよね😊だんだん鳴き声が上手くなります🎵
一方の文鳥さん…マイペースに過ごしていました!


ユキちゃんはいつもこの位置が大好きですね⭐️
そして今回もキャラクターが濃かったのがきいちゃんです🦜⭐️

きいちゃん噛み癖がありますが、今回は嘴を撫でさせてくれました😊
うちのチャチャ様はこんなことを今はさせてくれないので、ただただうらやましいです🥺
ツンデレのきい様…油断すると噛もうとするのですが、他の子をお世話していると…


もうかまってちゃんモードがすごくて…(笑)笑ってしまいました😂
今回もみなさん個性豊かでございました☺️次回行く時は、ミルちゃんの研究にもう少し参加してみようと思います!
今回もご依頼いただきましてありがとうございました⭐️